床座生活の家
I様(東京都練馬区)
子供の成長に合わせて変化ができる家、明暗のメリハリがある家、「兼ねる」ことができるスペースなど、ご家族に合った自由な家づくりを求めていたIさんがザ・ハウスにいらしたのは、2009年9月のことでした。
建築家・石井秀樹さんとの家づくりは、まずはIさんが「これは絶対に外して欲しくない」というご要望を伝え、それをもとに石井さんが独自の視点でプランニングしていく、というプロセスで進んでいったそうです。
Iさんご家族にぴったりの「世界に一つしかない家」は、どのような形で実現したのでしょうか。
施主のIさんに伺いました。
家を建てようと思った経緯は?
第一子が小学校に上がる前までに、永住できる住まいを決めるつもりでした。
自分達なりのやり方で子育てできる環境を望むと、マンションや建売よりも「家を建てる」という選択肢が良いと考えました。
当初から建築家に依頼しようとお考えだったのですか?
「自由設計」が前提だったので、ハウスメーカーと建築家の両方を検討していました。
当初はハウスメーカーから検討を始めていましたが、設計や部材が思った以上に「自由」が利かなかったり、金額もメーカーによってピンキリでした。
一方、建築家とは限られた予算の中で妥協のない家造りができると分かり、建築家との家造りにシフトしていきました。
建築家・石井秀樹さんにはどんなご希望を伝えたのですか?
子供の成長に合わせて変化ができる家、明暗(陰陽)のメリハリがある家、風通しのよい家、木のぬくもりを感じる家、床座生活の家(部屋にあった座卓の制作)、共働きなのでメンテナンスや手入れが楽な家、「兼ねる」ことができるスペース作り、家族4人の物がすっきり収まる収納…など、自分たちの望む生活スタイルや心地よさを感じるイメージについて伝え、設計全般については、全面的に石井さんにお任せしました。
石井さんは共働きで腕白な息子が2人いる私たちの生活スタイルを深く洞察してくださり、意匠性と実用性のバランスがとれたアイデアを出してくださいました。
実際に生活していかがでしょうか?
家が建つまでの間、諸々の決断事項について、デメリットもしっかり時間をかけてと説明してくださったので、良い意味で想像通りの生活ができています。
必要に応じて敢えて広さや高さを制限した空間にしてくださったので、どの部屋にいても快適です。
始めは戸惑った黒を基調とした外観や内装も、石井さんのお言葉通り「気持ちが落ち着く」と感じています。
無垢杉板の床は、足ざわりが優しく素足で生活していると気持ちがよいです。
どうしても子供のおもちゃなどで日に日に傷がついていきますが、それも我が家の「アジ」となってくれそうです。
細かな不具合もありますが、その都度石井さんにご相談に乗っていただけるので助かります。
ザ・ハウスを利用しての感想は?
「雑誌やTVなどから建築家を選ぼうとすると、どうしてもその意匠性(デザイン)に左右されてしまいます。しかし、予算や工期などの現実的な制限と乖離した建築家選びでは、結局のところ理想の家造りはできないと思います。
その点、客観的な目でマッチングにご協力くださるザ・ハウスさんには感謝しています。
たった1度しかお会いしていないにもかかわらず、私たちのニーズを汲み取ってくださったのは、ザ・ハウスさんが豊富な経験と鋭い選定眼をお持ちのプロ集団だからだと思いました。
登録や面会などのシステムも簡単なので、利用しやすかったです。
これから建築家と家を建てる方に一言
建築家と施主は「信頼」でつながっています。
建築には予想だにしないトラブルや変更がつきものですが、たとえ当初の考えと違った家が建ったとしても、そこに「信頼」があれば必ず豊かな家造りができると思います。
データ
- 建設地
- 東京都練馬区
- 竣工日
- 2011年4月
- 設計
- 石井 秀樹
- 施工会社
- 株式会社栄伸建設
- 構造
- 木造
- 敷地面積
- 120.52平米(36.5坪)
- 施工床面積
- 91.95平米(27.8坪)
- 生活スタイル
- 単世帯住宅
- 本体価格
- 1,916万円(坪単価/69万円)
- 撮影
- K.Torimura
- 種類
- 新築
本体価格
総工事費(税別)から、それぞれの敷地や建主の事情によって変動する解体工事、仮設工事、杭・地盤改良工事、引込工事、外構工事、冷暖房・空調工事、 その他建物本体に固定されていないものの工事を除いた金額。実際にかかる費用よりも坪当たり10~30万円ほど安く見積もられます。
目的別に探す
メディア掲載情報